「リュウキュウコケリンドウ」

こんにちは、古賀です。春になりいろんな花が咲き始めています。
今回は紹介する植物は、「リュウキュウコケリンドウ」
学名: Gentiana satsunanensis T.Yamaz.
科名: Gentianaceae(リンドウ科)

本州にあるコケリンドウによく似ているけれど、リュウキュウコケリンドウは萼片が披針形で花冠に密着するのに対し、コケリンドウは卵形で先が反り返ります。
とても小さな花で、よーく目を凝らさないと発見できないかもしれません。
可愛い花ですよ。
屋久島の海岸で花が咲き始めると春を感じます。

関連記事

  1. トカラカンアオイ

    2021/11/27学名: Asarum toka…

  2. ハマダイコン

    こんにちは、久しぶりの植物紹介の古賀です。3月になり、屋久島の里…

  3. トサムラサキ

    2022/7/152022/12/19学名:Cal…

  4. ヤクシマシャクナゲの開花始まる

    屋久島の山岳部に自生する小ぶりなヤクシマシャクナゲ。中間集落の神様…

  5. ヒメフタバラン

    2022/1/18 和名:  ヒメフタバラン 学…

  6. ソクシンラン

    2023/4/16学名:Aletris s…

  7. ヤマハンショウズル

    こんにちは、植物の時間の古賀です。12月になり花はまだあるのか。…

  8. シマコウヤボウキ

    2022/9/12 学名:Pert…

PAGE TOP