アカツリアブモドキ

【屋久島図鑑】No.13
愛子岳を登っていると毛がモッサモサのハエが飛んで来ました。
運良く止まってくれましたが、お尻を上げて逆立ちのようなポーズを取り、なかなか思うように撮影できません。
こちらもアクロバティックなポーズで撮影(応戦)すること数分、何とか撮影し終わった頃にはクタクタになってしまい下山しました。
撮影は登山よりキツイと感じた瞬間でした。

翅(はね)が真っ黒だったり特徴的なハエだったので、すぐに種類が分かると思いきや。
分からない。。。
図鑑や検索を駆使しても全く分からず。
やっぱり愛子岳には変な奴(貴重な生き物)がいるなと感心していたところ、海外のHPで学名を知ることができました。
そこから和名にたどり着きました。
後で分かったのですが日本のHPでも掲載されているところがありましたが、調べきれず。

ハエにレンズを向けるもの好きは少ないのかも知れませんが、アカツリアブモドキの生きている写真は貴重だと思います。
愛子岳の登山道は眺望が少なくまた単調なので、やや敬遠されがちなイメージです。
でも、登山道は全て世界遺産、こんな面白い出会いがあるかもしれません。
山頂の眺望より素敵な出会いに感謝!

和名:アカツリアブモドキ
学名:Nycterimyia fenestroinornata
分類:ハエ目 短角亜目(直縫群) ツリアブモドキ科
撮影日:2020年8月5日
撮影場所:鹿児島県屋久島町愛子岳

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. ベニイカリモンガ

    【屋久島図鑑】No.2良く聞く虫の豆知識に「蝶は 翅(はね)を閉…

  3. 川の中でヤクシマエゾゼミを発見

    淀川登山口から歩き出して50分程度すると淀川小屋にたどり着く。屋久…

  4. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  5. ヒレンジャク

    ヒレンジャク来ました!!宮之浦メインストリートの電線に7〜…

  6. ウスキツマキリコヤガ

    【屋久島図鑑】No.15名前は浅黄(ウスキ) 色で、翅の端(ツマ)…

  7. ロウソクギンポ 屋久島

    潮だまり水深2cmの神秘

    2012年、第29回全日本写真連盟「いつまでも守り続けたい 日本の…

  8. ヤギヌマノセマルトラフカニグモ

    【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので…

PAGE TOP