イヌガシ

【屋久島図鑑】No. 6
花が無いとシロダモにそっくりです。
シロダモは晩秋に白い花を咲かせますが、このイヌガシは早春に深紅の花を咲かせます。
雄花と雌花があり、この写真では雄花。

名前につく「イヌ」の意味には、「否(いな)、違う」、「役に立たない」など否定的な意味があります。
否定的な名前にも関わらず、花は美しく、思わず足を止めてしまいます。
まだ、ヤマザクラが見られませんが、イヌガシを見に山に行くのも良いものです。
イヌガシが終わると次はイスノキの真っ赤な花がお勧めです。

和名:イヌガシ
学名:Neolitsea aciculata
分類:クスノキ目 クスノキ科 シロダモ属
撮影日:2021年2月23日
撮影場所:鹿児島県屋久島町白谷雲水峡

関連記事

  1. サツマサンキライ

    2022/1/5 雌花2022/1/5 雄花…

  2. いつもは隠れている美しさ

    縄文杉の隣に生きるヒメシャラ屋久島の山岳で数少ない落葉樹…

  3. ソナレムグラ

    2021/8/21 ソナレムグラ 学名: Leptope…

  4. シマウリノキ

    2022/5/27 学名:Alangium pre…

  5. キブシ

    2022/2/15 雄花2022/2/26 雌花…

  6. クサスギカズラ

    2022/4/25雄株雄株雌花実…

  7. 森の妖精たち

    Yakushima film 笹川です。メンバーの古賀さんの投稿に触発され…

  8. イチヤクソウ

    2023/7/24学名:Pyrola ja…

PAGE TOP