イワカワシジミ

【屋久島図鑑】No.23
屋久島を南限とする動植物は多く存在します。
屋久島を北限とする植物は散見されます。
屋久島を北限とする生き物は少なく。その一つがこのイワカワシジミとなります。
ただ、更に北上する可能性があり、屋久島が北限地では無くなるかも知れません。
もし、屋久島より北で見つけたら発見です。

幼虫はクチナシのツボミや実を食べて育ちます。
若いツボミや実を探すと白く小さな卵が、
穴の開いたツボミや実を探すと幼虫やサナギが見つかるかも知れません。

名前は動物学者、岩川友太郎氏に因む。

クマノミズキの花の上にて撮影。

和名:イワカワシジミ
学名:Artipe eryx okinawana
分類:チョウ目 シジミチョウ科 イワカワシジミ属
撮影日:‎2022‎年‎5‎月‎31‎日
発見場所:鹿児島県屋久島町栗生

関連記事

  1. Cybaeus yakushimensis

    【屋久島図鑑】No.11今回の写真は虫やクモが苦手な方には申し訳無…

  2. ミナミハコフグ 屋久島

    ミナミハコフグ

    幼魚の特徴である黒点模様は成魚になるにつれて崩れ形と色が変化してい…

  3. 海洋ゴミをすみかにするオオモンカエルアンコウ

    Commerson's frogfish that makes m…

  4. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  5. ヤマトヒバリ

    【屋久島図鑑】No.4寝る前にお茶を1杯と思い台所に立ったら、ヤマ…

  6. スダレヤライシモチ 屋久島

    スダレヤライシモチ

    スダレヤライシモチの口内保育が始まっている。彼らはオスが卵をくわえ…

  7. ウミシダにひそむモンツキベラの幼魚

    写真いっぱいに広がるシダ植物のような容姿をしているのは、ウミシダと…

  8. チリグモ

    【屋久島図鑑】No.16好きの反対は嫌いではなく無関心と言いますが…

PAGE TOP