オオハンゲ

2023/4/1

学名:Pinellia tripartita (Blume) Schott
和名:オオハンゲ
科名:APG: Araceae(サトイモ科)
クロンキスト: Araceae(サトイモ科)
エングラー: Araceae(サトイモ科)

屋久島ではあまりみない種。林縁に育つ。 葉身は緑色、3深裂する。
根際から高さ20~50cmの花茎を出し、緑色の仏炎包をつける。舷部卵形で先端は鈍く尖る。仏炎包の中の下部には雌花、中部から出て10~25cmくらい伸びて鞭のように立つ中軸の基部には雄花を多数つける。

関連記事

  1. シマウリノキ

    2022/5/27 学名:Alangium pre…

  2. ヒメウマノミツバ

    ヒメウマノミツバ Apiaceae(セリ科) 学名: Sanic…

  3. ヤクシマトンボまたはアマミトンボ

    2021/5/14 今回はまだ分かっていないことが多いアマミトンボ…

  4. シマギンレイカ

    2022/5/13 学名:Lysimach…

  5. トカラノギク

    2022/12/182020/12/16学…

  6. シャクジョウソウ

    2022/7/5学名:Hypopitys mono…

  7. ノミノフスマ

    2022/2/27 学名:Stellaria al…

  8. 島はシャクナゲの季節に

    一昨年、去年と裏年だったシャクナゲの開花。今年は多数の蕾を確認して…

PAGE TOP