オオヒシクイ

オオヒシクイは国の天然記念物に指定され亜寒帯の針葉樹林(タイガ)で繁殖している鳥です。ヒシクイの亜種でガンの仲間だそうです。ヒシクイはさらに北の永久凍土地帯(ツンドラ)で繁殖するということと、図鑑で首の長さを比較すると、おそらく写真の個体はオオヒシクイではないかと思いますが、詳しい方いましたら教えてください。

滋賀県琵琶湖がオオヒシクイの越冬地の南限だと言われているので、屋久島までやってくることはとても珍しいことなのかもしれません。はじめて出会いました。


ヒシを食べるところから名付けられたそうですが、マコモや水田の落ち穂なども食べるそうなので、我が家の栽培しているマコモと落ち穂がお目当てだったのか田んぼを優雅に歩いていました。

ロシアの方から来たかと思うとなんだかロマンを感じてしまいます。

お尻の振り方がとても可愛いので、是非以下の動画ご覧ください。

平野集落にて撮影

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. ベニイカリモンガ

    【屋久島図鑑】No.2良く聞く虫の豆知識に「蝶は 翅(はね)を閉…

  3. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  4. ヒレンジャク

    ヒレンジャク来ました!!宮之浦メインストリートの電線に7〜…

  5. ミスジハエトリ

    【屋久島図鑑】No.14 家屋内でも見られるクモである。この様に簡…

  6. ロウソクギンポ 屋久島

    潮だまり水深2cmの神秘

    2012年、第29回全日本写真連盟「いつまでも守り続けたい 日本の…

  7. ヤギヌマノセマルトラフカニグモ

    【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので…

  8. 雪の奥岳を歩く鹿

PAGE TOP