オオヒシクイ

オオヒシクイは国の天然記念物に指定され亜寒帯の針葉樹林(タイガ)で繁殖している鳥です。ヒシクイの亜種でガンの仲間だそうです。ヒシクイはさらに北の永久凍土地帯(ツンドラ)で繁殖するということと、図鑑で首の長さを比較すると、おそらく写真の個体はオオヒシクイではないかと思いますが、詳しい方いましたら教えてください。

滋賀県琵琶湖がオオヒシクイの越冬地の南限だと言われているので、屋久島までやってくることはとても珍しいことなのかもしれません。はじめて出会いました。


ヒシを食べるところから名付けられたそうですが、マコモや水田の落ち穂なども食べるそうなので、我が家の栽培しているマコモと落ち穂がお目当てだったのか田んぼを優雅に歩いていました。

ロシアの方から来たかと思うとなんだかロマンを感じてしまいます。

お尻の振り方がとても可愛いので、是非以下の動画ご覧ください。

平野集落にて撮影

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. シャクナゲ咲く山に向かっていく鹿

    ふと振り返ってくれて、素敵な背景で写真が撮れました。シャク…

  3. タニカワヤリグモ

    【屋久島図鑑】No.24クモが好きです。え!?クモが?と思われる方…

  4. サルを毛繕いするシカ

    高久がサイトの乗っ取りをかけて10枚も一気にアップしてきたので、乗…

  5. 森の子猿

    西部の森を探検していると、よく出会うのが猿と鹿。(ヤクザルとヤクシ…

  6. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  7. ヤクシマザル 屋久島 頬袋 Macaca fuscata yakui

    頬袋に木の実を

    子猿が続々と生まれて森が陽気になってきている。猿も人も、赤ちゃんは…

  8. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

PAGE TOP