オオヨツボシゴミムシ

【屋久島図鑑】No.12
地上を徘徊する昆虫です。2㎝程ですがこの虫の仲間の中では大きいのでオオと名前に付きます。
背中の黄色い模様がとても良く目立ちます。
一般的には神出鬼没でなかなか出会えないと言われます。
私も屋久島では初めて見つけました。
冬は朽木や倒木の中で成虫が越冬します。

和名:オオヨツボシゴミムシ
学名:Dischissus mirandus
分類:コウチュウ目 オサムシ科 ヨツボシゴミムシ亜科
撮影日:2021‎年‎11月‎‎26日
撮影場所:鹿児島県屋久島町長峰

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. シャクナゲ咲く山に向かっていく鹿

    ふと振り返ってくれて、素敵な背景で写真が撮れました。シャク…

  3. タニカワヤリグモ

    【屋久島図鑑】No.24クモが好きです。え!?クモが?と思われる方…

  4. サルを毛繕いするシカ

    高久がサイトの乗っ取りをかけて10枚も一気にアップしてきたので、乗…

  5. 森の子猿

    西部の森を探検していると、よく出会うのが猿と鹿。(ヤクザルとヤクシ…

  6. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  7. ヤクシマザル 屋久島 頬袋 Macaca fuscata yakui

    頬袋に木の実を

    子猿が続々と生まれて森が陽気になってきている。猿も人も、赤ちゃんは…

  8. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

PAGE TOP