オラウータンクラブ

ナガレハナサンゴを棲み家にするオラウータンクラブ。赤茶の毛をはやした容姿はまさにオラウータンみたいですよね。しかし、この名はダイバーで呼ばれている愛称で、学名も和名もまだついてないカニでクモガニ科クモガニ属の一種(Oncinopus sp.)と図鑑では記載されています。

毛はカニ自身からはえているのではなく藍藻類のユレモ目の仲間が着生していることがわかっています。このユレモをはがす実験で、数種のカニがあらわれたことがわかっており、この写真の3個体もユレモをはがさないと同定は難しいということです。

海ではまだまだわからないことばかり。

今日はどんな宇宙人に会えるかな。

関連記事

  1. フタオビミドリトラカミキリ

    【屋久島図鑑】No.1北海道から沖縄、そして小笠原まで見られる、いわ…

  2. マダラトビエイ

  3. コイソカニムシ

    【屋久島図鑑】No.22名前の通り海の近くで見られます。見た目はサ…

  4. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  5. 福の鳥にばったり☆

    こんにちは。福留です。夜にフクロウのような鳴き声を聞いたことはあっ…

  6. ヤマトヒバリ

    【屋久島図鑑】No.4寝る前にお茶を1杯と思い台所に立ったら、ヤマ…

  7. ヒレグロコショウダイ 幼魚 屋久島

    ヒレグロコショウダイ

    幼魚  体長約2cm2020年6月23日一湊にて撮影…

  8. ヤクザルの赤ちゃん

    毎年、春になるとヤクザルの母たちは子を産みはじめます。ミーミーと可…

PAGE TOP