キュウシュウチビトラカミキリ

【屋久島図鑑】No.20
1㎝ほどの小さなカミキリムシです。
小さいながら本州、四国、九州、そしてトカラ列島まで見られます。
日本の固有種です。

首元にオレンジ色のものが付いています。
タカラダニが寄生しています。

和名:キュウシュウチビトラカミキリ 基亜種
学名:Perissus kiusiuensis kiusiuensis
分類:甲虫目 カミキリムシ科 カミキリ亜科
撮影日:2022‎年‎5月‎‎2日
発見場所:鹿児島県屋久島町安房

関連記事

  1. Cybaeus yakushimensis

    【屋久島図鑑】No.11今回の写真は虫やクモが苦手な方には申し訳無…

  2. ミナミハコフグ 屋久島

    ミナミハコフグ

    幼魚の特徴である黒点模様は成魚になるにつれて崩れ形と色が変化してい…

  3. 海洋ゴミをすみかにするオオモンカエルアンコウ

    Commerson's frogfish that makes m…

  4. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  5. ヤマトヒバリ

    【屋久島図鑑】No.4寝る前にお茶を1杯と思い台所に立ったら、ヤマ…

  6. スダレヤライシモチ 屋久島

    スダレヤライシモチ

    スダレヤライシモチの口内保育が始まっている。彼らはオスが卵をくわえ…

  7. ウミシダにひそむモンツキベラの幼魚

    写真いっぱいに広がるシダ植物のような容姿をしているのは、ウミシダと…

  8. チリグモ

    【屋久島図鑑】No.16好きの反対は嫌いではなく無関心と言いますが…

PAGE TOP