コイソカニムシ

【屋久島図鑑】No.22
名前の通り海の近くで見られます。
見た目はサソリっぽいですが、かなり小さく2㎜ほど。
クモに近い生き物で糸を出すことができます。
いつもはその糸でお一人様用の巣を作り、砂粒や枯草などでカモフラージュしています。
海辺の石の裏に着いていることがあります。
生き物を探して石をひっくり返したとき、何もいなかったからと言ってそのままにせず必ずもとに戻して欲しいです。
もしかすると、カニムシの巣があって中で暮らしているかも知れません。
石の裏では無く、巣が表になると日光が当たり暑くて死んでしまいます。

学名を見ると「えのしま」と読めます。神奈川県の江の島で最初に見つかりました。

和名:コイソカニムシ
学名:Nipponogarypus enoshimaensis
分類:クモ綱 カニムシ目 サバクカニムシ科
撮影日:2021年7月6日
発見場所:鹿児島県屋久島町春牧

関連記事

  1. チリグモ

    【屋久島図鑑】No.16好きの反対は嫌いではなく無関心と言いますが…

  2. ベニイカリモンガ

    【屋久島図鑑】No.2良く聞く虫の豆知識に「蝶は 翅(はね)を閉…

  3. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  4. ヒレンジャク

    ヒレンジャク来ました!!宮之浦メインストリートの電線に7〜…

  5. ミスジハエトリ

    【屋久島図鑑】No.14 家屋内でも見られるクモである。この様に簡…

  6. ロウソクギンポ 屋久島

    潮だまり水深2cmの神秘

    2012年、第29回全日本写真連盟「いつまでも守り続けたい 日本の…

  7. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  8. 雪の奥岳を歩く鹿

PAGE TOP