2022.09.12
学名:Pertya yakushimensis H.Koyama et Nagam.和名:シマコウヤボウキ 科名: APG: Asteraceae(キク科);エングラー: Compositae(キク科)屋久島の固有種。屋久島の限られた崖のような地形にある。生息位置、範囲については不明な点が多い。ナガバノコウヤボウキに似るが、葉が無毛、短枝に束生する葉の枚数が多い、総苞の基部に鱗片状の小葉がある点などにより区別される。
2022/1/5 雌花2022/1/5 雄花…
2020/6/13今回、紹介する植物は、「ギョクシンカ」Taren…
標高400〜1200m付近の森の中では、屋久島固有種のオオゴカヨウ…
2022/4/4 和名:マルバアオダモ …
4月の下旬から咲き始めるヤクシマミツバツツジは今が見頃です。ヤクシ…
2021/8/2和名:バイカツツジ学名:Rhododendron …
…
2020/5/282020/5/281週間に1回の植物紹介…