タニカワヤリグモの母

守る。
自分の卵を守る。子孫を守る。未来を守る。

クモの後ろにある物体は卵の塊。
※クモは産んだ卵を糸でぐるぐる巻きにする。これを卵嚢と呼ぶ。
 糸をほどくと球形の卵がたくさん入っている。

お母さんグモは自分より大きな卵の塊を兎に角必死に守っている。
しかし、彼女は何かを守れるほど強いとは思えない。

身体は小さく、脚は糸のように細い。
それはそれは慎重に扱わないと潰しかねない。

このお母さんのお母さんのそのまたお母さんの、
ずっとずっとずーっと先祖のお母さんがある時卵を守るようになった。

その娘もお母さんになった時、卵を守った。
守らないお母さんの卵より、守られた卵は生き残った。

そのうちタニカワヤリグモのお母さんはみんな卵を守るようになった。

そう考えるとお母さんグモ、弱くないかもと思えた。

8/6に♂を見つけましたが、今度は別の場所で♀。
偶然ではなく、屋久島に確実に住んでいると感じました。
極めて発見例の少ないクモです。
探す人も見つけて喜ぶ人も少ないですが、屋久島の自然の凄さを示す証人ではないかと思います。

【屋久島図鑑】No.24の続きでした。

和名:タニカワヤリグモ♀
学名:Rhomphaea tanikawai
分類:クモ目 ヒメグモ科 ヤリグモ属
撮影日:2022年8月28日
発見場所:鹿児島県屋久島町栗生

関連記事

  1. シマタレクチベラ 幼魚 屋久島

    シマタレクチベラ

    体長1cmほど。2020年6月23日一湊にて撮影…

  2. 小雨ふる照葉の森で

    何年か前に雨の時に撮った写真です今日の屋久島は久しぶりにま…

  3. ヤギヌマノセマルトラフカニグモ

    【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので…

  4. アカツリアブモドキ

    【屋久島図鑑】No.13愛子岳を登っていると毛がモッサモサのハエが…

  5. ロウソクギンポ 屋久島

    ロウソクギンポ

    ロウソクギンポ の繁殖行動が始まっています。体全身をオスは婚姻色と…

  6. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

  7. 寒緋桜にメジロ

    甘いものが好きなメジロは果実や花の蜜を食べます。この寒緋桜は相当甘…

  8. ミナミハコフグ 屋久島

    ミナミハコフグ

    幼魚の特徴である黒点模様は成魚になるにつれて崩れ形と色が変化してい…

PAGE TOP