チャボ〇〇です

2020/5/29

1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。

今回は「チャボイナモリ」Ophiorrhiza pumila Champ. ex Benth.

チャボとつくとだいたい「小さい」という意味だと思って良いです。

屋久島では3ー4月に咲くサツマイナモリがあり、それに比べるとチャボイナモリは全体的に花や葉が小さめ。

カンプトテシン系の物質(抗がん物質)をつくる植物で、研究されているそうです。

沖縄では普通にみることができるらしいが、個人的には屋久島ではそれほど普通ではないと感じています。

これから注意して見てみようと思います。

関連記事

  1. アリモリソウ

    2022/1/3学名: Codonacanthus…

  2. いつもは隠れている美しさ

    縄文杉の隣に生きるヒメシャラ屋久島の山岳で数少ない落葉樹…

  3. ソナレムグラ

    2021/8/21 ソナレムグラ 学名: Leptope…

  4. 古木を飾る月

    島の高い山峰に向かえば向かうほど風は強くそして冷たくなっていきます…

  5. バイカツツジ

    2021/8/2和名:バイカツツジ学名:Rhododendron …

  6. うつくしきもの

    「うつくしきもの」1週間に1回の古賀です。最近どう…

  7. シロシャクジョウ

    2022/9/30学名:Burmannia cry…

  8. アオツリバナ

    2014年11月27日ヤクスギランドにて撮影…

PAGE TOP