チャボ〇〇です

2020/5/29

1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。

今回は「チャボイナモリ」Ophiorrhiza pumila Champ. ex Benth.

チャボとつくとだいたい「小さい」という意味だと思って良いです。

屋久島では3ー4月に咲くサツマイナモリがあり、それに比べるとチャボイナモリは全体的に花や葉が小さめ。

カンプトテシン系の物質(抗がん物質)をつくる植物で、研究されているそうです。

沖縄では普通にみることができるらしいが、個人的には屋久島ではそれほど普通ではないと感じています。

これから注意して見てみようと思います。

関連記事

  1. 奥岳の冬を生きる木

     今年の1月はキーンと冷え込んだ日がけっこう続き、冬らしい…

  2. 記憶の継承

    5/22 11:33am1週間に1回、植物を紹介している古賀です。…

  3. 苔氷

    氷のショーケースのコケたち

    コケやシダの先端に滴る水が、氷柱になり、コケやシダは氷の中に閉じ込められる…

  4. サツマサンキライ

    2022/1/5 雌花2022/1/5 雄花…

  5. 風神杉

  6. ワチガイソウ

    2023/5/27学名:Pseudostellar…

  7. 森の妖精たち

    Yakushima film 笹川です。メンバーの古賀さんの投稿に触発され…

  8. シダの世界へ

    2020/6/24緑色の根茎冬緑性植物紹介の時間。…

PAGE TOP