チリグモ

【屋久島図鑑】No.16
好きの反対は嫌いではなく無関心と言いますが、まさに注目されることが無いクモです。
何故か?

小さいからです。これでも大人、メスです。大きさは2㎜前後になります。

自宅の薪ストーブに入れる直前の薪に付いていました。
撮影後はリリースしたので、このクモは命拾いをしたことになります。
冬と言うこともあり、クモの恩返しが楽しみです。
スパイ〇ー社製並の頑強な布を織ってくれるはず!

因みに、一円硬貨は「日本国」と書かれた方が表。いつもは裏に乗せて撮影しています。一円硬貨は直径がちょうど2㎝とスケールにはもってこいですが、対象が小さすぎますね。
昆虫にも同じことが言えますが、小さい種類は実はとても数が多いのです。
ルーペや虫眼鏡を持って観察してみると世界がとても広がります。
自宅の庭だけでも一生楽しめるほど世界が広大になります。

和名:チリグモ
学名:Oecobius navus
分類:クモ目 チリグモ科 チリグモ属
撮影日:2021年12月20日
撮影場所:鹿児島県屋久島町長峰

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. シャクナゲ咲く山に向かっていく鹿

    ふと振り返ってくれて、素敵な背景で写真が撮れました。シャク…

  3. タニカワヤリグモ

    【屋久島図鑑】No.24クモが好きです。え!?クモが?と思われる方…

  4. サルを毛繕いするシカ

    高久がサイトの乗っ取りをかけて10枚も一気にアップしてきたので、乗…

  5. 森の子猿

    西部の森を探検していると、よく出会うのが猿と鹿。(ヤクザルとヤクシ…

  6. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  7. ヤクシマザル 屋久島 頬袋 Macaca fuscata yakui

    頬袋に木の実を

    子猿が続々と生まれて森が陽気になってきている。猿も人も、赤ちゃんは…

  8. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

PAGE TOP