トカラノギク

2022/12/18
2020/12/16

学名:Chrysanthemum ornatum Hemsl. var. tokarense (M.Hotta et Y.Hirai) H.Ohashi et Yonek.
和名:トカラノギク
科名:APG: Asteraceae(キク科)
クロンキスト: Asteraceae(キク科)
エングラー: Compositae(キク科)
九州南部に分布するノジギク,サツマノギク,オオシマノジギクの分類は難しいが、葉の裏の毛の密度などで区別がつく、疎なノジギク,非常に密で真っ白になるサツマノギク,中間的なオオシマノジギク。
ただ屋久島に分布するサツマノギク(染色体数で判断)は、サツマノギク、オオシマノジギク、ノジギク的な特徴を持つ個体が混生している。屋久島からトカラに分布するノジギク群は、その毛の変異の多様性からサッマノギクからは区別して、トカラノギクと呼ぶ。
参照:The Japanese Society for Plant Systematios
植物分類地理 47(1):91−−104(1996)

関連記事

  1. ヤクシマグミ

    2021/8/12022/6/9 両性花、雌しべがはっきりしている…

  2. 忘れた頃に思い出す

    2020/5/291週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。…

  3. ヒメナベワリ

    【屋久島図鑑】No.9この日は凄い雨で午前中だけでも100㎜を超え…

  4. 風神杉

  5. 古木を飾る月

    島の高い山峰に向かえば向かうほど風は強くそして冷たくなっていきます…

  6. タカクマソウ

    2022/8/242022/8/24 果実2022…

  7. うつくしきもの

    「うつくしきもの」1週間に1回の古賀です。最近どう…

  8. キケマン

    2022/2/2 学名:Corydalis het…

PAGE TOP