ネグロシマメイガ

【屋久島図鑑】No.17
今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。何故か。

幼虫が食べるものが家の中に保存してあるものだからです。
それはなんと穀物、小麦粉、そしてお菓子です。
所謂、虫が湧く原因の一つです。
人間とは違って水は飲まず、 上記の乾物のみを餌に成長します。
口、パッサパサにならないのかな?喉とか詰まらないのかと思ってしまいます。
幼虫は天敵の少ない室内でスクスク大人になります。

広く人類を困らせているこの蛾ですが、よくよく見てみるとまた違った印象を受けます。
触角は後ろに伸びていて、龍の角の様です。
この蛾を見ているだけでは害虫とは感じませんね。

和名:ネグロシマメイガ
学名:Pyralis pictalis
分類:チョウ目 メイガ科 シマメイガ亜科
撮影日:2021年11‎月‎13‎日
撮影場所:鹿児島県屋久島町長峰

関連記事

  1. ミスジハエトリ

    【屋久島図鑑】No.14 家屋内でも見られるクモである。この様に簡…

  2. バラハタ 若魚 屋久島

    バラハタ

    若魚2020年6月15日一湊にて撮影…

  3. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

  4. ベニイカリモンガ

    【屋久島図鑑】No.2良く聞く虫の豆知識に「蝶は 翅(はね)を閉…

  5. オラウータンクラブ

    ナガレハナサンゴを棲み家にするオラウータンクラブ。赤茶の毛をはやし…

  6. シマギンポに恋の季節到来

    屋久島のタイドプールにはさまざまなギンポたちが生息しています。ギン…

  7. こんにちは、象虫くん

    ヒラヤマナガメゾウムシ(屋久島にて) 我が家に訪れる珍客が日に日…

  8. ヤクシマガケジグモ

    【屋久島図鑑】No.25屋久島で発見され、2010年に新種となった…

PAGE TOP