フタオビミドリトラカミキリ

【屋久島図鑑】No.1
北海道から沖縄、そして小笠原まで見られる、いわゆる普通種です。
それでも屋久島自然を構成する立派なメンバーです。
名前にフタオビとある通り2本の黒い帯が目立ちますが、ほとんど消失する個体もいます。
大きさは9㎜~15㎜ほど雌の方が大きいです。

雌が雄を背負ってます。

和名:フタオビミドリトラカミキリ
学名:Chlorophorus muscosus
分類:コウチュウ目 カミキリムシ科 カミキリ亜科 クロトラカミキリ属
撮影日:‎2020‎年‎6‎月‎5‎日
撮影場所:鹿児島県屋久島町長峰集落

関連記事

  1. 草むらの命

    松田です。梅雨真っ盛りのなか雨の写真を撮りに行きたいのです…

  2. タコを捕食するアオウミガメ

    詳しい状況は動画でどうぞ。…

  3. Cybaeus yakushimensis

    【屋久島図鑑】No.11今回の写真は虫やクモが苦手な方には申し訳無…

  4. シマタレクチベラ 幼魚 屋久島

    シマタレクチベラ

    体長1cmほど。2020年6月23日一湊にて撮影…

  5. シマギンポに恋の季節到来

    屋久島のタイドプールにはさまざまなギンポたちが生息しています。ギン…

  6. キュウシュウチビトラカミキリ

    【屋久島図鑑】No.201㎝ほどの小さなカミキリムシです。小さいな…

  7. 泳ぐハダカハオコゼ

  8. 奇跡のような日常

    みんなから2ヶ月ほど遅れてのはじめてとなる投稿です。…

PAGE TOP