ミナミトゲヘリカメムシ

【屋久島図鑑】No.19
新緑のこの季節、自宅の近くで新芽のような緑色をしたカメムシに出会いました。
ミナミトゲヘリカメムシです。カメムシは基本植物に注射針のような口を突き刺して植物の汁を吸います。
このカメムシは主にクスノキ科の植物の汁を吸いますが、更に柑橘類の果実を汁も吸ってしまう為ミカン類の害虫でもあります。

ポンカン、タンカンを生産する屋久島では困った存在でもあります。
一見、全身緑色ですが、翅を広げると翅の下から鮮やかな赤い腹を見ることができます。

今回は撮影時翅を広げてもらえませんでした。
もし、野外で見つけることがあれば飛ぶ瞬間にも注目です。

和名:ミナミトゲヘリカメムシ
学名:Paradasynus spinosus
分類:カメムシ目 カメムシ亜目 ヘリカメムシ科 ヘリカメムシ亜科
撮影日:2022‎年‎3月‎‎27日
撮影場所:鹿児島県屋久島町小瀬田

関連記事

  1. 草むらの命

    松田です。梅雨真っ盛りのなか雨の写真を撮りに行きたいのです…

  2. 緑一色の森

    2013年8月6日に撮影した写真です。もうあれから7年も経つのかと…

  3. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  4. アマミスズメダイ

    体長2cmほど。2020年6月15日一湊にて撮影…

  5. シマギンポに恋の季節到来

    屋久島のタイドプールにはさまざまなギンポたちが生息しています。ギン…

  6. キュウシュウチビトラカミキリ

    【屋久島図鑑】No.201㎝ほどの小さなカミキリムシです。小さいな…

  7. 雄のイチモンジブダイの寝顔

    魚たちは目をつぶらないで眠ります頭に海藻をペタッと…

  8. 奇跡のような日常

    みんなから2ヶ月ほど遅れてのはじめてとなる投稿です。…

PAGE TOP