2020.07.21
幼魚の特徴である黒点模様は成魚になるにつれて崩れ形と色が変化していく。この黒点は瞳と同じ大きさで一見、どこに目があるかわからない。このことで、敵に捕食されにくくしていると言われることがあるが、真相はいかに。実際、目が合うとすぐは逃げず、ゆっくりと回転したり、後ろを向きつつ目だけはこっちをみていたり。何かを演じているように見える。
僕は魚じゃありませんよー
とでも表現してるのかな。笑
危険が迫ると皮膚から粘液毒を放出する。
2020年7月12日 矢筈神社下で撮影
ヒラヤマナガメゾウムシ(屋久島にて) 我が家に訪れる珍客が日に日…
Whip coral goby hidden in Junceel…
【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…
みんなから2ヶ月ほど遅れてのはじめてとなる投稿です。…
【屋久島図鑑】No.201㎝ほどの小さなカミキリムシです。小さいな…
…
【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…
体長1cmほど。2020年6月23日一湊にて撮影…