2020.08.2
こんにちは、植物の時間の古賀です。
今回はモウセンゴケ(Drosera rotundifolia L.)
以前にコモウセンゴケを紹介しました。
コモウセンゴケは花の色が濃いピンク。モウセンゴケは白い花です。
同じく食虫植物で奥岳の登山道沿いに普通にある植物です。
花が午前中のみ開いているので意外と開いているのを見たことがない人も多いかもしれません。
小さい花が咲くといよいよ夏も本番です。
2022/1/18 和名: ヒメフタバラン 学…
台風8号が過ぎ去り、暑さの戻った屋久島。3日続けての投稿ははじめて…
2021/11/27学名: Asarum toka…
2020/08/12撮影松田です。屋久島を代表する夏の花と…
ミドリムヨウラン科名: Orchidaceae(ラン科)学名: Lec…
「チケイラン」 やる気スイッチ入ってきた、植物の時間の古賀です。 今回は「…
2022/2/42021/6/25 学名:Ardi…
奥岳でまず1番に咲くアセビの開花が始まりました。夏に向けてこれから…