ヤクシマカワゴロモ

2021/12/11

ヤクシマカワゴロモ
学名:Hydrobryum puncticulatum Koidz.
科名:Podostemaceae(カワゴケソウ科)
ヤクシマカワゴロモは屋久島の固有種。国の天然記念物でもある。
水しぶきが上がるような流れに生きるヤクシマカワゴロモは、葉と茎は退化して緑色の根が岩の表面に薄く広がってくっついて生きている。
(葉は2枚目の写真)。
1枚目の写真が花茎、そしてその上に出ている透明のものが雌しべ、薄い赤色のふたつの部分が雄しべ。

関連記事

  1. ヤマハンショウズル

    こんにちは、植物の時間の古賀です。12月になり花はまだあるのか。…

  2. アオヤギバナ

    2021/11/17 アオヤギバナ 学名: Solidag…

  3. 苔氷

    氷のショーケースのコケたち

    コケやシダの先端に滴る水が、氷柱になり、コケやシダは氷の中に閉じ込められる…

  4. オオゴカヨウオウレンが咲き始めました

    標高400〜1200m付近の森の中では、屋久島固有種のオオゴカヨウ…

  5. ナガバトンボソウ

    2021/8/28和名:ナガバトンボソウ学名:Platan…

  6. 記憶の継承

    5/22 11:33am1週間に1回、植物を紹介している古賀です。…

  7. ツルナ

    2022/2/3 学名:Tetragonia te…

  8. 偶然の出会い

    2020/5/282020/5/281週間に1回の植物紹介…

PAGE TOP