ヤクシマグミ

2021/8/1
2022/6/9 両性花、雌しべがはっきりしている個体
雄花

学名:Elaeagnus yakusimensis Masam.
和名:ヤクシマグミ
科名: APG: Elaeagnaceae(グミ科);エングラー: Elaeagnaceae(グミ科)
屋久島の1500m以上の日が当たる、湿地の周辺にあるグミの仲間
登山道から観察できる個体が少ないため、花を目にすることがほとんどない。
雌雄異株ではないかとの説もあるが、果実がつく株で観察したところ、雌しべが発達した花の数が非常に少ない。一つの株に、雄花もあり、雌しべがはっきりしている両性花、雌しべがほとんど目立たない両性花が混じっていた。
さらに観察が必要。

関連記事

  1. ヤクシマノギク

    2021/11/17今回の個体別の個体…

  2. ハマダイコン

    こんにちは、久しぶりの植物紹介の古賀です。3月になり、屋久島の里…

  3. トサムラサキ

    2022/7/152022/12/19学名:Cal…

  4. ミドリムヨウラン

    ミドリムヨウラン科名: Orchidaceae(ラン科)学名: Lec…

  5. ミミカキグサ

    2022/1/14 和名:  ミミカキグサ 学名…

  6. ソクシンラン

    2023/4/16学名:Aletris s…

  7. ヤマハンショウズル

    こんにちは、植物の時間の古賀です。12月になり花はまだあるのか。…

  8. シマコウヤボウキ

    2022/9/12 学名:Pert…

PAGE TOP