ヤクシマノギク

2021/11/17
今回の個体
別の個体

ヤクシマノギク
学名:Aster yakushimensis (Kitam.) Soejima et Yahara
科名:Asteraceae(キク科)
昨年、場所は確認していたが、分類が難しいため再度確認してきました。
確認したところ以下の特徴にあっていたためヤクシマノギクとして紹介します。
ヤクシマノギクの特徴として、 総苞片が卵型で鋭頭、3-4列でうろこ状になる。
個体によって花の薄紫色の濃淡に差がある。
葉は鋭尖頭で基部はくさび型、大きく鋭い鋸歯。

関連記事

  1. ヤクシマミヤマウズラ

    久しぶりの植物の時間、古賀です。今回は「ヤクシマミヤマウズラ(Go…

  2. ヤクシマシャクナゲの開花始まる

    屋久島の山岳部に自生する小ぶりなヤクシマシャクナゲ。中間集落の神様…

  3. キケマン

    2022/2/2 学名:Corydalis het…

  4. ヤクシマカワゴロモ

    2021/12/11ヤクシマカワゴロモ 学名:Hy…

  5. 苔氷

    氷のショーケースのコケたち

    コケやシダの先端に滴る水が、氷柱になり、コケやシダは氷の中に閉じ込められる…

  6. ツクシアリドオシラン

    2021/7/31ツクシアリドオシラン 学名: Odont…

  7. ユウレイラン

    2020/6/172020/6/17ユウレイラン 科名: …

  8. ハマダイコン

    こんにちは、久しぶりの植物紹介の古賀です。3月になり、屋久島の里…

PAGE TOP