ヤクシマミヤマウズラ

久しぶりの植物の時間、古賀です。

今回は「ヤクシマミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana Rchb.f.var.yakushimensis Suetsugu&Hiros.HayaK)」と
「ミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana Rchb.f.)」です。
2019年に末次先生らによって新変種としてヤクシマミヤマウズラが記載されました。
屋久島の麓の森から奥岳まで広範囲にあって白いきれいな花を咲かせて、毎年楽しませてくれるランです。

ヤクシマミヤマウズラの特徴としては、葉が細長い、側がく片や唇弁があまり湾曲しない、唇弁内部の毛が少ないといった
特徴があります。
屋久島の麓近くの森ではヤクシマミヤマウズラの方が多いようですので、見かけたら葉の形に注目してみてください。

ヤクシマミヤマウズラ
ヤクシマミヤマウズラの葉
ミヤマウズラ
ミヤマウズラの葉

関連記事

  1. ミミカキグサ

    2022/1/14 和名:  ミミカキグサ 学名…

  2. 梅雨の中休み

    2020/6/13今回、紹介する植物は、「ギョクシンカ」Taren…

  3. キブシ

    2022/2/15 雄花2022/2/26 雌花…

  4. オオサンショウソウ

    2022/3/24 雌花雄花雄花雄花 学名…

  5. 永田岳に彩りをそえるミツバツツジ

    4月の下旬から咲き始めるヤクシマミツバツツジは今が見頃です。ヤクシ…

  6. ヤクシマハシカグサ

    2021/9/5 和名:  ヤクシマハシカグサ 学名: …

  7. ヤクシマノギク

    2021/11/17今回の個体別の個体…

  8. 偶然の出会い

    2020/5/282020/5/281週間に1回の植物紹介…

PAGE TOP