ヤクシマミヤマウズラ

久しぶりの植物の時間、古賀です。

今回は「ヤクシマミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana Rchb.f.var.yakushimensis Suetsugu&Hiros.HayaK)」と
「ミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana Rchb.f.)」です。
2019年に末次先生らによって新変種としてヤクシマミヤマウズラが記載されました。
屋久島の麓の森から奥岳まで広範囲にあって白いきれいな花を咲かせて、毎年楽しませてくれるランです。

ヤクシマミヤマウズラの特徴としては、葉が細長い、側がく片や唇弁があまり湾曲しない、唇弁内部の毛が少ないといった
特徴があります。
屋久島の麓近くの森ではヤクシマミヤマウズラの方が多いようですので、見かけたら葉の形に注目してみてください。

ヤクシマミヤマウズラ
ヤクシマミヤマウズラの葉
ミヤマウズラ
ミヤマウズラの葉

関連記事

  1. ミミカキグサ

    2022/1/14 和名:  ミミカキグサ 学名…

  2. ヒロハヒノキゴケ(屋久島)

    渇きを潤せ!

    台風8号が過ぎ去り、暑さの戻った屋久島。3日続けての投稿ははじめて…

  3. キジムシロ

    2022/4/8 和名: キジムシロ 学名:Potent…

  4. モウセンゴケ

    2020/7/30こんにちは、植物の時間の古賀です。今回は…

  5. ヤクシマトンボまたはアマミトンボ

    2021/5/14 今回はまだ分かっていないことが多いアマミトンボ…

  6. アリモリソウ

    2022/1/3学名: Codonacanthus…

  7. 姫小岩鏡

    今年は、当たり年ですよ!ヒメコイワカガミの!あっ、笹川です。この間…

  8. ヒメフタバラン

    2022/1/18 和名:  ヒメフタバラン 学…

PAGE TOP