ヤマトヒバリ

【屋久島図鑑】No.4
寝る前にお茶を1杯と思い台所に立ったら、ヤマトヒバリのメスがテーブルの上をウロウロ。
これでもバッタ、そして成虫(おとな)です。
オスもメスと変わらぬ体格ですが、体の割に大きく奇麗な声で鳴きます。
”ヒバリ”の名に負けない良い声です。
屋久島では年に2回、7月と11月ごろ見られます。

トリミングしました。

家の中に入った虫たちは極力、生きて逃がします。
でも、虫たちには家の外も内も関係が無いかも知れません。
だって、彼らは家が建つ前からずっと暮らしていたのですから。

和名:ヤマトヒバリ
学名:Homoeoxipha obliterata
分類:バッタ目 ヒバリモドキ科 ヒバリモドキ亜科
撮影日:2020年7月2日
撮影場所:鹿児島県屋久島町長峰集落

関連記事

  1. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  2. ベニイカリモンガ

    【屋久島図鑑】No.2良く聞く虫の豆知識に「蝶は 翅(はね)を閉…

  3. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  4. ヒメハナギンチャクにひそむマルガザミ

  5. ウスキツマキリコヤガ

    【屋久島図鑑】No.15名前は浅黄(ウスキ) 色で、翅の端(ツマ)…

  6. ロウソクギンポ 屋久島

    潮だまり水深2cmの神秘

    2012年、第29回全日本写真連盟「いつまでも守り続けたい 日本の…

  7. ヤギヌマノセマルトラフカニグモ

    【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので…

  8. 海洋ゴミをすみかにするオオモンカエルアンコウ

    Commerson's frogfish that makes m…

PAGE TOP