ユウレイクラゲとハナビラウオ

ユウレイクラゲとハナビラウオ 屋久島

6月に入ると黒潮がぐっと屋久島に接近してくる。黒潮は栄養分の少ないクリアな海流。近づいてきたり離れていったりを繰り返しながら、やがてその洪水に屋久島が包まれると一気に透明度があがって、極上のグランブルーの世界となる。ブランブルーとはフランスで「雄大な青」という意。これから屋久島の海は雄大な夏へと向かっていく。

そんな夏前のこの時期は、黒潮の端が屋久島に当たることがあるからとても面白い。透明度が抜群の黒潮だが、海流の周辺部はさまざまなプランクトンが浮遊していて、普段出会わない生きもののドラマが見れるチャンス。

 

この日は、ユウレイクラゲとハナビラウオが水面近くを優雅に漂っていた。

 

ユウレイクラゲは大型のクラゲで大きいものは1mを超えるとか。写真の個体は傘径が20〜30cmほど。触手に毒の刺胞を備えている。人が触手にふれると激しい痛みが走り、みみず腫れになるほどだから、けっこうな毒なのだろう。その毒を利用してさまざまな生き物を捕獲していると思われる。他のクラゲも捕食するらしい。

しかし、ハナビラウオはもともとその毒に対する耐性があったのか、それとも進化の過程で耐性を獲得したのかは謎だが、ユウレイクラゲの毒が効かない。そして、その毒をうまく利用して外敵から身を守りながら、幼少時代はクラゲと友に大海を旅している。

クラゲは漢字で水母と表現する。生まれたときにはすでに実母がいないハナビラウオにとって、クラゲはまさに母のような存在なのかもしれない。

カメラをむけると母を盾にしてすぐ身を隠してしまう。カメラをかまえたままじっと待っていると

 

ユウレイクラゲとハナビラウオ 屋久島

おそるおそ〜る巨人をチラリ。

「あー、まだいるよ〜。この髭面。」

「はやく、どっかいってくれないかなあ。」

そんな、声が聞こえてくるようだった。

 

ハナビラウオは成魚になると海の深みに潜降して、深海(100〜200m)で暮らすようになるという。

 

彼はいつの日か揺り籠から飛び出し、外敵のいる世界に旅立つ。いったいどんな決意の仕方をするのだろう。

 

小さな小さな裸一貫の小人の勇気ある未来の一歩を想像すると、ウエットスーツを身にまといレギュレターを咥えた陸上生物の巨人は何とも活きいきと高揚してしまうのだった。

2012年6月13日撮影

関連記事

  1. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  2. 緑一色の森

    2013年8月6日に撮影した写真です。もうあれから7年も経つのかと…

  3. 小雨ふる照葉の森で

    何年か前に雨の時に撮った写真です今日の屋久島は久しぶりにま…

  4. アカウミガメの産卵はじまる

    屋久島が日本で初めて世界自然遺産に登録された1993年以来、これほ…

  5. フタオビミドリトラカミキリ

    【屋久島図鑑】No.1北海道から沖縄、そして小笠原まで見られる、いわ…

  6. こんにちは、象虫くん

    ヒラヤマナガメゾウムシ(屋久島にて) 我が家に訪れる珍客が日に日…

  7. マルスズメダイ

    ●幼魚ステージこの時期になると幼魚が現れはじめる。体長1.…

  8. 縄文杉と鹿

PAGE TOP