ルイスオオゴミムシ

【屋久島図鑑】No.21
家の畑の土を耕しているときに出会いました。
今、畑はカタツムリだらけ、葉物野菜は無残な状況です。
カタツムリを食べるこの虫にとってここは楽園でしょう。

外国人の名前が入っています。
George Lewis(ジョージ・ルイス)はイギリス人でお茶の貿易で2度来日しました。
1度目のは1869年~1871年、2度目は1880年~1881年でした。
その際、日本の昆虫特に甲虫を研究しました。
その結果、多数の新種を見出しその一部に彼の名前が残りました。
ルイスと付く日本の甲虫は43種類あります。

彼の本業が虫であったかお茶であったか、私には分かりません。
ただ、今も昔も虫だけで食べていくことは難しいです。
現にあのファーブルでさえ困窮したと言われています。
実業を生業にしながら研究するスタイルこそ理想的と言えるかも知れません。

因みに、このルイスオオゴミムシにはヘンリー・ウォルター・ベイツ(Henry Walter Bates)と言うイギリス人も関わっています。
擬態や進化など生物学に多大な貢献をした人物でこの方の名前も昆虫の名前に見られます。

日本人は昆虫好きと言われますが、日本の昆虫学の黎明期に活躍した外国人いたことを虫の名前から知ってもらえたら嬉しいです。

和名:ルイスオオゴミムシ
学名:Trigonotoma lewisii
分類:甲虫目 オサムシ科 ゴモクムシ亜科
撮影日:2022‎年‎5月‎‎1日
発見場所:鹿児島県屋久島町小瀬田

関連記事

  1. シマタレクチベラ 幼魚 屋久島

    シマタレクチベラ

    体長1cmほど。2020年6月23日一湊にて撮影…

  2. 小雨ふる照葉の森で

    何年か前に雨の時に撮った写真です今日の屋久島は久しぶりにま…

  3. ヤギヌマノセマルトラフカニグモ

    【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので…

  4. アカツリアブモドキ

    【屋久島図鑑】No.13愛子岳を登っていると毛がモッサモサのハエが…

  5. ロウソクギンポ 屋久島

    ロウソクギンポ

    ロウソクギンポ の繁殖行動が始まっています。体全身をオスは婚姻色と…

  6. リュウキュウコオロギバチ

    【屋久島図鑑】No. 7冬、虫たちはほとんど冬眠しその姿を隠してし…

  7. 寒緋桜にメジロ

    甘いものが好きなメジロは果実や花の蜜を食べます。この寒緋桜は相当甘…

  8. ミナミハコフグ 屋久島

    ミナミハコフグ

    幼魚の特徴である黒点模様は成魚になるにつれて崩れ形と色が変化してい…

PAGE TOP