厳冬の黒潮へ

厳冬の屋久島を海から見たら、どんな風景だろうか?
いつも山にばかり入っていると、時々、そんなことを思う。

黒潮の流れる屋久島の冬の海。
遊漁船でしばらく沖へ出ると、雪化粧した太忠岳や石塚山が顔を出した。

朝日が雲の間から差し込み、屋久島の山々を照らし出す。

このまま沖へ出れば、奥岳は見えるのだろうか?
すると、山頂部が2つに割れた山。

間違いない、翁岳だ!

翁岳には、 塩土老翁(しおつちのおきな)と呼ばれる神が宿ると言われている。
この神様は、潮の満ち引きを司る力があるとされている。

太古の人間は、この屋久島の山々を目印に、大海原へ航海したのだろうか。
この風景を見て、どんな想いを抱いたのだろうか。

関連記事

  1. スダレヤライシモチ 屋久島

    スダレヤライシモチ

    スダレヤライシモチの口内保育が始まっている。彼らはオスが卵をくわえ…

  2. アカウミガメの産卵はじまる

    屋久島が日本で初めて世界自然遺産に登録された1993年以来、これほ…

  3. マルスズメダイ

    ●幼魚ステージこの時期になると幼魚が現れはじめる。体長1.…

  4. 雄のイチモンジブダイの寝顔

    魚たちは目をつぶらないで眠ります頭に海藻をペタッと…

  5. モンスズメダイ幼魚 屋久島

    モンスズメダイ

    ●幼魚ステージハナゴイの幼魚の群れの中に混じって泳いでいた…

  6. 海洋ゴミをすみかにするオオモンカエルアンコウ

    Commerson's frogfish that makes m…

  7. シマタレクチベラ 幼魚 屋久島

    シマタレクチベラ

    体長1cmほど。2020年6月23日一湊にて撮影…

  8. ヒメハナギンチャクにひそむマルガザミ

PAGE TOP