奥岳に降り注ぐ星たち

夜の写真家松田です。

屋久島では里から見える標高1000m前後の山を『前岳』、宮之浦岳などの山奥の峰々を『奥岳』と呼んでいます。

屋久島には『岳参り』という各集落ごとの山にお参りする文化があります。今でこそ奥岳は日帰りでも行くことができますが、林道や登山道の整備されていない時代にはどれほど大変だっただろうか。

奥岳は前岳に隠れ里からは望むことのできないものも多い。だけれども、見えない何かを信仰し体を使い参る。日本全国には山岳信仰の残る山はたくさんありますが、里から『見えていない』というのはめずらしいんじゃないだろうか。

見える見えないに関係なく心はいつも自然へ。そんなことを考えさせてくれる。

そんな奥岳の稜線に降り注ぐ星たちを撮った1枚。肉眼で見える世界とは違った世界だけどこれだけの星に囲まれて生きているんだなと感じられた夜でした。

関連記事

  1. 古木を飾る月

    島の高い山峰に向かえば向かうほど風は強くそして冷たくなっていきます…

  2. 島はシャクナゲの季節に

    一昨年、去年と裏年だったシャクナゲの開花。今年は多数の蕾を確認して…

  3. 雲海に浮く翁岳

    一面の雲海の中に、ひょこひょこと奥岳の山々が顔を出していました。こ…

  4. まだ見ぬ屋久島の山岳風景を求めて

    どこを見渡しても人工物が一切ない太古の山岳風景が残る屋久島…

  5. 5.18豪雨

    あらよ!松田です。今回紹介するのは令和元年5.18豪雨のと…

  6. 冬のローソク岩/永田岳

    永田岳の西側を飾るローソク岩拡大したら、ブロックを積み上げたような…

  7. 曇天

    どんな悪天候でもきっとどこかには差し込んでいる天か…

  8. 障子尾根と天の川

    あらよ、夜の松田です。先日メンバーの田中と障子岳の撮影に行…

PAGE TOP