嫌われ者の敵は味方か?

寄生虫、と聞いて良いイメージを持つ方は少ないかも知れません。
英語では parasyte(パラサイト)とparasitoid(パラシトイド)と2つの表記があります。前者は寄生される側、つまり宿主から栄養を奪うものの殺しはしません。
しかし、後者は宿主を食い殺してしまいます。今回は後者のご紹介です。
食べてしまうのはあの嫌われ者。

【屋久島図鑑】No.27
この虫の名前はゴキブリヤセバチと言うハチの仲間です。
さて宿主は、名前から分かるようにゴキブリです。しかも卵に寄生します。

和名:ゴキブリヤセバチ
学名:Evania sp.
分類:ハチ目 ヤセバチ(ゴキブリヤセバチ)科
撮影日:2023年8月10‎日
発見場所:鹿児島県屋久島町安房

※日本に数種類いますが、研究が進んでいないので全てゴキブリヤセバチと今は呼んでいます。将来的には別の名前に付くかも知れません。

【屋久島図鑑】No.28
今度はサトセナガアナバチと言うハチの仲間です。
このハチも幼虫はゴキブリを食べて育ちます。
海外にはこれにそっくりなエメラルドゴキブリバチ(Ampulex compressa)がいます。ゴキブリと戦う某漫画にも出てくるのでチェックしてみてください。

和名:サトセナガアナバチ
学名:Ampulex dissector
分類:ハチ目 セナガアナバチ科 セナガアナバチ属
撮影日:2022年7月18‎日
発見場所:鹿児島県屋久島町栗生

ゴキブリを食べて育つ彼らは屋久島の里、集落内でも見つかります。
是非探してみてください。
探しやすいように今回の画像は無加工です。こんな色してます。
ゴキブリヤセバチはまだまだ不明なハチです。
見つけたらコニタンまで教えてください。

関連記事

  1. ミナミトゲヘリカメムシ

    【屋久島図鑑】No.19新緑のこの季節、自宅の近…

  2. ルイスオオゴミムシ

    【屋久島図鑑】No.21家の畑の土を耕しているときに出…

  3. ホシガタハラボソコマユバチ

    【屋久島図鑑】No.10大きさ1.5㎝弱、潰れた金平糖のような、…

  4. キュウシュウチビトラカミキリ

    【屋久島図鑑】No.201㎝ほどの小さなカミキリムシです。小さいな…

  5. ウスキツマキリコヤガ

    【屋久島図鑑】No.15名前は浅黄(ウスキ) 色で、翅の端(ツマ)…

  6. アカツリアブモドキ

    【屋久島図鑑】No.13愛子岳を登っていると毛がモッサモサのハエが…

  7. ネグロシマメイガ

    【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。…

  8. オオヨツボシゴミムシ

    【屋久島図鑑】No.12地上を徘徊する昆虫です。2㎝程ですがこの虫…

PAGE TOP