永田岳と夕照

形容する言葉が見つかりません。

そんな時、僕らの先祖はその存在を「カミ」と名づけたのかもしれません。自然の中には言語で形容できない感動や造形美がたくさん存在しています。八百万の神々の由来はその存在の多さにあるのかなと、島の奥岳を歩いているとよくそう思います。

屋久島の山頂には宗教的な理由で下界から持ち込まれた石の祠がたくさんあります。がしかし、山頂に着くまでに、石や高山植物、太陽、ヒキガエル、川の水などなど、八百万回ぐらいお参りしながら登ってきているので、人工的な祠にはいっさいお参りする気になれません。

カミは創り出すものではない。いつもどこにでも存在しているものだと、山は無言で教えてくれる。里にも都会にも。

関連記事

  1. 奥座敷の星空

    松田です。『奥座敷の星空』今回は奥岳への道の途中、小花之江…

  2. 割石岳にて

  3. 妖艶なる滝

    松田です。久しぶりの投稿となってしまいました。コロナはどこ…

  4. 鳥居がなくなった石塚山の巨石

    不自然な金属製の鳥居がなくなったことでより一層神聖さをまし…

  5. 永田岳と国割岳

    右の山塊が永田岳、左奥が国割岳です。…

  6. 靄(もや)

    靄(靄)出遅れてしまったのですが、なんなん(皆川直信)です。1枚目…

  7. 栗生集落の新緑風景

    屋久島は春里も楽園になる栗生の新緑の照葉樹林の奥に聳える七…

  8. 奥岳に降り注ぐ星たち

    夜の写真家松田です。屋久島では里から見える標高1000m前…

PAGE TOP