緑色と緑色

新緑の緑色と川の緑色

 「緑」。この季節はよくこの言葉を使う。屋久島にいると、緑は普通だ。普通すぎると、言葉にすらしなくなってくるのだが、この季節は違う。普通が普通じゃなくなる。この言葉をよく使う。それだけ緑が素晴らしい。

 屋久島の新緑は人知を超えていて、どれだけの種類があるのかわからないほど色がある。人の言葉は心もとない。足りない。それでも古来の人たちはその緑色を意識に取り込むべく、たくさんの名前を付けてきた。ネットで検索すれば、聞いたことのないような緑色の名前も出てくる。僕なんかより、たくさんの緑を見て、たくさんの違いを見つけて、たくさん考えて、自分の中に取り込もうと必死になっていたのではないかと思う。

 それにひきかえ、僕は「あぁ、綺麗だなぁ」と。これぐらいしか言葉が浮かんでこない。あとは感覚的になってしまって、頭の中を緑色にして終わる。緑色に酔いしれて、しばし言葉を放棄してしまう。

 今年は特にそう思う。

 いつもは走り回って、通り過ごしてしまう緑色。もうちょっとじっくり緑色を見てみようと試みています。

YAKUSHIMAFILMのFacebookページも「フォロー」「いいね!」よろしくお願いします!屋久島の写真家&写真好きが熱い投稿連発してます。

https://www.facebook.com/Yakushima-Film-102302678100314/

関連記事

  1. 冬色の沢

    雪解け水で、意外にも水量が多かったこの日。冬は日差しが柔らかいので…

  2. 5.18豪雨

    あらよ!松田です。今回紹介するのは令和元年5.18豪雨のと…

  3. 森に落ちる滝

    奥岳の深い森に流れ落ちる無名の滝この優しげな滝が滝壺手前の…

  4. 流水不腐

    流水不腐 松田です。屋久島の沢はとにかく美しい。風景、空気…

  5. 記憶

    前回の投稿『奇跡のような日常』でご紹介したのと同じ川です。…

  6. 奇跡のような日常

    みんなから2ヶ月ほど遅れてのはじめてとなる投稿です。…

  7. 蛍の記憶

    蛍の記憶 浪人時代だったろうか、宮本輝の「螢川」を読んだ時、目の前…

  8. 光差し込む沢

PAGE TOP