蛍の記憶

蛍の記憶

 浪人時代だったろうか、宮本輝の「螢川」を読んだ時、目の前で蛍が乱舞した。そんな「感覚の記憶」がある。文字を読むだけで脳内がその情景になる。本の内容は全くと言っていいほど覚えてないのだが、その感覚だけは未だに残っている。

 蛍の写真を撮る時、この「感覚の記憶」が蘇る。さらにはこの感覚を写真にしたいといつも思う。でも、「感覚の記憶」というのは意外と曖昧で明確なものではない。それでいて、良い部分だけが誇張され、気持ちいい記憶にまでなっている。厄介でもあり、気持ちよくもある。

 屋久島に住み始めてからというもの、毎年同じ場所で蛍を見に行くようになった。子どもが生まれてからは写真を集中して撮ることはできないが、ほんの数分間だけでも子どもが離れた時にシャッターを開ける。手の込んだ撮影はできないものの、撮ろうとする写真はあの「感覚の記憶」に近づけようと思ってしまう。かっちりしたアングルがあるわけでもなく、どのくらい蛍が飛んでいるかすらわからない。曖昧そのもの。だけど、近づけようと試みる。

 良い写真が撮れたとか納得いかない写真だとか、その辺はそれほど重要ではない。記憶と現実を行き来しながら写真を撮る。シンプルに楽しい。そこに結果がついてきたら、にっこりする。そんなことを今夜もやっていた。

YAKUSHIMAFILMのFacebookページも「フォロー」「いいね!」よろしくお願いします!屋久島の写真家&写真好きが熱い投稿連発してます。

関連記事

  1. 朝凪-Dawn in Anbo-

    朝凪 -Dawn in Anbo-

    朝凪の安房久しぶりの投稿です。ロケット以来かな。腕がこんがり小麦色…

  2. 冬色の沢

    雪解け水で、意外にも水量が多かったこの日。冬は日差しが柔らかいので…

  3. 5.18豪雨

    あらよ!松田です。今回紹介するのは令和元年5.18豪雨のと…

  4. 屋久島ダブルレインボー360°

    お久しぶりの笹川です。アキ君に続いて、「360°の世界で屋久島を探…

  5. 草むらの命

    松田です。梅雨真っ盛りのなか雨の写真を撮りに行きたいのです…

  6. 森に落ちる滝

    奥岳の深い森に流れ落ちる無名の滝この優しげな滝が滝壺手前の…

  7. 流水不腐

    流水不腐 松田です。屋久島の沢はとにかく美しい。風景、空気…

  8. 記憶

    前回の投稿『奇跡のような日常』でご紹介したのと同じ川です。…

PAGE TOP