



学名:Arisaema ringens (Thunb.) Schott
和名:ムサシアブミ
科名:PG: Araceae(サトイモ科)クロンキスト: Araceae(サトイモ科)
エングラー: Araceae(サトイモ科)
マムシグサに比べると屋久島では数が少ない印象。葉は2個つき、小葉は3個。葉柄の間から葉よりやや低い花茎を出す。 筒部は長さ4〜7cmで、口辺部は耳状にはりだし、舷部は袋状に巻き込むのが特徴。
屋久島を【のこす・みせる・つなげる】
学名:Arisaema ringens (Thunb.) Schott
和名:ムサシアブミ
科名:PG: Araceae(サトイモ科)クロンキスト: Araceae(サトイモ科)
エングラー: Araceae(サトイモ科)
マムシグサに比べると屋久島では数が少ない印象。葉は2個つき、小葉は3個。葉柄の間から葉よりやや低い花茎を出す。 筒部は長さ4〜7cmで、口辺部は耳状にはりだし、舷部は袋状に巻き込むのが特徴。