



学名:Elaeagnus yakusimensis Masam.
和名:ヤクシマグミ
科名: APG: Elaeagnaceae(グミ科);エングラー: Elaeagnaceae(グミ科)
屋久島の1500m以上の日が当たる、湿地の周辺にあるグミの仲間
登山道から観察できる個体が少ないため、花を目にすることがほとんどない。
雌雄異株ではないかとの説もあるが、果実がつく株で観察したところ、雌しべが発達した花の数が非常に少ない。一つの株に、雄花もあり、雌しべがはっきりしている両性花、雌しべがほとんど目立たない両性花が混じっていた。
さらに観察が必要。