



学名:Arisaema longipedunculatum M.Hotta var. yakumontanum Seriz.
和名:ヤクシマヒロハテンナンショウ
科名:APG: Araceae(サトイモ科)
クロンキスト: Araceae(サトイモ科)
エングラー: Araceae(サトイモ科)
屋久島の高所にある植物。。ヤクシマヒロハテンナンショウがシノニムとしてシコクテンナンショウに含まれている説が現在主流であるが、まだ議論は続いている。 葉は1個、やや掌状の複葉。小葉は5-7枚、卵形または楕円形で、多くは不揃いの鋸歯がある。仏炎苞は緑色または紫色の個体もある