-
-
ネオワイズ彗星
2023/10/22 night
夜の松田がメンバーでがんばっていますが、たまーに夜の古賀の登場です。 世界中の天文ファンで話題のネオワイズ彗星を堪能してきました。 屋久島は街灯が少ないので肉眼でもバッチリ見えました。 これから太陽か ...
-
-
イモネヤガラ
2023/10/22 6月, Eulophia, Orchidaceae, イモネヤガラ
植物紹介の時間。古賀です。6月、7月は紹介したい植物が多くて困るくらい。 今回は菌従属栄養植物。「イモネヤガラ Eulophia zollingeri (Rchb.f.) J.J.Sm.」   ...
-
-
チャボ〇〇です
2023/10/22 5月, Ophiorrhiza, Rubiaceae, アカネ科
1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。 今回は「チャボイナモリ」Ophiorrhiza pumila Champ. ex Benth. チャボとつくとだいたい「小さい」という意味だと思って良いです。 ...
-
-
シダの世界へ
2023/10/22 6月, Goniophlebium, Polypodiaceae, ウラボシ科
植物紹介の時間。古賀です。 いよいよというかやっぱり踏み込まないといけない世界、シダの世界。 正直に言うとシダは難しいというイメージがあり、関わろうとしてなかったのですが踏み込んでいこうと思います。 ...
-
-
雨宿り
2023/10/22 Cervus nippon yakushimae, deer, ヤクシカ
最近は植物の写真ばかりアップしていたので、たまには違うジャンルの写真を紹介します。 2013年6月3日の写真。 このころはまだトロッコ道にもシカが多くて、梅雨時は雨宿りしているシカを普通にみることがで ...
-
-
梅雨の中休み
今回、紹介する植物は、「ギョクシンカ」Tarenna kotoensis (Hayata) Kaneh. et Sasaki var. gyokushinkwa (Ohwi) Masam. 6月は梅雨 ...
-
-
忘れた頃に思い出す
2023/10/22 5月, 6月, Abelia, Caprifoliaceae, スイカズラ科
1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。 今回紹介する「キバナツクバネウツギ」は、 現在(2020/6/14)コツクバネウツギAbelia serrata Siebold et Zucc.と同じとされ ...
-
-
偶然の出会い
2023/10/22 5月, Drosera, Droseraceae, コモウセンゴケ, モウセンゴケ科
1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。 今回は、食中植物の「コモウセンゴケ Drosera spatulata Labill」 この日は、体慣らしに近場の森にとあるランがないかと歩きに行ったのですが ...