-
-
ナショナルジオグラフィック7月号へ写真提供
2024/2/5
「繭の集合体」を作る新種のハチの撮影に成功し、納品しました。 詳細は以下のリンクをご覧ください。 https://www.facebook.com/NatGeoMagazineJP/posts/pfb ...
-
-
イワカワシジミ
2023/10/21 Artipe eryx okinawana, イワカワシジミ, イワカワシジミ属, シジミチョウ科, チョウ目
【屋久島図鑑】No.23屋久島を南限とする動植物は多く存在します。屋久島を北限とする植物は散見されます。屋久島を北限とする生き物は少なく。その一つがこのイワカワシジミとなります。ただ、更に北上する可能 ...
-
-
コイソカニムシ
【屋久島図鑑】No.22名前の通り海の近くで見られます。見た目はサソリっぽいですが、かなり小さく2㎜ほど。クモに近い生き物で糸を出すことができます。いつもはその糸でお一人様用の巣を作り、砂粒や枯草など ...
-
-
ルイスオオゴミムシ
【屋久島図鑑】No.21家の畑の土を耕しているときに出会いました。今、畑はカタツムリだらけ、葉物野菜は無残な状況です。カタツムリを食べるこの虫にとってここは楽園でしょう。 外国人の名前が入っています。 ...
-
-
キュウシュウチビトラカミキリ
2023/10/21 Perissus kiusiuensis kiusiuensis, カミキリムシ科, カミキリ亜科, キュウシュウチビトラカミキリ, 安房, 甲虫目
【屋久島図鑑】No.201㎝ほどの小さなカミキリムシです。小さいながら本州、四国、九州、そしてトカラ列島まで見られます。日本の固有種です。 首元にオレンジ色のものが付いています。タカラダニが寄生してい ...
-
-
ミナミトゲヘリカメムシ
2023/10/21 Paradasynus spinosus, カメムシ亜目, カメムシ目, ヘリカメムシ亜科, ヘリカメムシ科, ミナミトゲヘリカメムシ, 小瀬田
【屋久島図鑑】No.19新緑のこの季節、自宅の近くで新芽のような緑色をしたカメムシに出会いました。ミナミトゲヘリカメムシです。カメムシは基本植物に注射針のような口を突き刺して植物の汁を吸います。このカ ...
-
-
ヤギヌマノセマルトラフカニグモ
2023/10/21 Tmarus yaginumai, カニグモ科, クモ目, トラフカニグモ属, ヤギヌマノセマルトラフカニグモ, 栗生
【屋久島図鑑】No.18令和4年(2022年)は寅年です。なので、「トラ」と名前にある生き物の紹介です。 名前が長い、、、 ヤギヌマノセマルトラフカニグモ、漢字で書くと「八木沼之 」「背丸」「虎斑」「 ...
-
-
ネグロシマメイガ
【屋久島図鑑】No.17今回紹介する虫は、ほぼ世界中で見られます。何故か。 幼虫が食べるものが家の中に保存してあるものだからです。それはなんと穀物、小麦粉、そしてお菓子です。 所謂、虫が湧く原因の一つ ...
-
-
チリグモ
【屋久島図鑑】No.16好きの反対は嫌いではなく無関心と言いますが、まさに注目されることが無いクモです。何故か? 小さいからです。これでも大人、メスです。大きさは2㎜前後になります。 自宅の薪ストーブ ...
-
-
ウスキツマキリコヤガ
2023/10/21 Lophoruza lunifera, ウスキツマキリコヤガ, チョウ目, ベニコヤガ亜科, ヤガ科, 長峰
【屋久島図鑑】No.15名前は浅黄(ウスキ) 色で、翅の端(ツマ)を切り(キリ)取ったような形の小(コ)型の夜蛾(ヤガ)の仲間と言う意味です。虫や生き物の名前にはしばしば伝統的な色や古語の表現がありま ...