• TOP
  • コンセプト
  • サービス
    • 写真撮影
    • 映像制作
  • 過去の仕事
  • 記録・保存
  • メンバー
  • SNS
    • Instagram
    • Youtube
  • お問い合わせ

屋久島を【のこす・みせる・つなげる】

Yakushima Film

  • TOP
  • コンセプト
  • サービス
    • 写真撮影
    • 映像制作
  • 過去の仕事
  • 記録・保存
  • メンバー
  • SNS
    • Instagram
    • Youtube
  • お問い合わせ

mountain

シャクナゲの朝

2023/10/22    ヤクシマシャクナゲ, 太陽, 障子尾根

障子尾根4峰「寝待」から朝日が登る   一切人工物のない世界に身を置いていると 何が大切で 何がそれを邪魔しているのか   山がいつも無言で教えてくれる

animal ocean

イソギンチャクモエビ

2023/10/22    Saddle Carpet Sea Anemone, Squat Shrimp, Stichodactyla haddoni, Thor amboinensis, イソギンチャクモエビ, イボハタゴイソギンチャク, エビ, モエビ科, 甲殻類

イボハタゴイソギンチャクを棲み家にしているイソギンチャクモエビの赤ちゃんが生まれはじめている。大人で1cmちょいだから、赤ちゃんはとても小さくキュート。 尻尾を高く上げて小刻みに振るのがイソギンチャク ...

coast

Blue Ocean | 広く深く

2023/10/22  

こんにちは、アキ(加藤 葵賛史)です。記念すべき、僕の第一号はこちら。 ここから奥へ奥へと広く深くひろがる海 屋久島に広がる有名な場所も、無名な場所も、どちらも素晴らしき屋久島の世界。

animal ocean

マルスズメダイ

2023/10/22    Chromis ovatiformes, スズメダイ属, スズメダイ科, マルスズメダイ, 一湊

●幼魚ステージ この時期になると幼魚が現れはじめる。体長1.5cmほど。幼魚は単独でいることが多い。この子はウスサザナミサンゴの隙間をチロチロと泳ぎ回っていた。 2020年6月8日一湊にて撮影 ●若魚 ...

animal

シャクナゲ咲く山に向かっていく鹿

2023/10/22    Cervus nippon yakushimae, deer, Ericaceae, Rhododedron, ツツジ科, ヤクシカ, ヤクシマシャクナゲ

ふと振り返ってくれて、素敵な背景で写真が撮れました。 シャクナゲの花は白が多くなり、終盤を迎えています。

animal ordinary

草むらの命

2023/10/22    6月, セミ科 Cicadidae, ニイニイゼミ P. kaempferi, ニイニイゼミ属 Platypleura Amyot et Serville 1843

松田です。 梅雨真っ盛りのなか雨の写真を撮りに行きたいのですが、大雨警報で通行規制があったり、雨のはずが一転して晴れたりとそう簡単にはいかない日々です。 晴耕雨読。フィールドに出ない日は百姓仕事がはか ...

animal forest

頬袋に木の実を

2023/10/22    Macaca fuscata yakui, monkey, ヤクシマザル

子猿が続々と生まれて森が陽気になってきている。猿も人も、赤ちゃんは忙しすぎる大人の時間を忘れさせてくれるほど、かわいい。 今日も子猿に焦点を当てて今年生まれた子を探していると、いたいた。母ザルに大切に ...

plant

偶然の出会い

2023/10/22    5月, Drosera, Droseraceae, コモウセンゴケ, モウセンゴケ科

1週間に1回の植物紹介の時間の古賀です。 今回は、食中植物の「コモウセンゴケ Drosera spatulata Labill」 この日は、体慣らしに近場の森にとあるランがないかと歩きに行ったのですが ...

river

カミサマの乗りもの

2023/10/22    大川の滝, 滝

梅雨入りした屋久島の上空はきっと今、冷たい空気と暖かい空気の塊がぶつかり合って、とてつもないエネルギーが発生していることだろう。妻をメーベに乗せてその境界で繰り広げられる絶景をひと目見にいきたい! ま ...

animal ocean

ウミシダにひそむモンツキベラの幼魚

2023/10/22    Bodianus dictynna Gomon, mimicry, wrasse, ウミシダ, オツセ, ベラ, モンツキベラ, 擬態

写真いっぱいに広がるシダ植物のような容姿をしているのは、ウミシダというウニやヒトデの仲間である棘皮動物です。水流にのって流れてきたプランクトンや有機物をクシのような部分にひっかけて食べているそうです。 ...

« Prev 1 … 31 32 33 34 35 … 39 Next »

最近の投稿

  • 「屋久島の自然と共に描く50メートルの絵」を撮影してきました
  • JAL 旅アカデミー 屋久島のフィールドワークを撮影しました
  • 日本テレビ「芸能人が転生したら◯◯だった件
  • 屋久島町役場でのイベントに動画素材提供
  • 屋久島で新種の水生昆虫

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

カテゴリー

  • animal
  • coast
  • culture
  • forest
  • Fungi
  • insect
  • mountain
  • ocean
  • ordinary
  • people
  • plant
  • river
  • works
  • TOP
  • コンセプト
  • サービス
  • 過去の仕事
  • 記録・保存
  • メンバー
  • SNS
  • お問い合わせ

屋久島を【のこす・みせる・つなげる】

Yakushima Film

© 2025 Yakushima Film