
屋久島の山岳部に自生する小ぶりなヤクシマシャクナゲ。
中間集落の神様が祀ってある七五岳(1488m)の頂上手前にあるヤクシマシャクナゲの開花が始まっていました。
屋久島の山岳部では大ぶりの花は少ないので、出くわすとその存在感と色気にハッとします。
ヤクシマシャクナゲは黒味岳や宮浦岳付近によく見られますが、七五岳より更に標高の高いそちらエリアの見頃は5月下旬から6月上旬です。
(2021.5.3 撮影)
屋久島を【のこす・みせる・つなげる】
屋久島の山岳部に自生する小ぶりなヤクシマシャクナゲ。
中間集落の神様が祀ってある七五岳(1488m)の頂上手前にあるヤクシマシャクナゲの開花が始まっていました。
屋久島の山岳部では大ぶりの花は少ないので、出くわすとその存在感と色気にハッとします。
ヤクシマシャクナゲは黒味岳や宮浦岳付近によく見られますが、七五岳より更に標高の高いそちらエリアの見頃は5月下旬から6月上旬です。
(2021.5.3 撮影)