-
-
屋久島で新種の水生昆虫
2025/6/30
屋久島の渓流に住む新種の昆虫を発見しました。ホシザキグリーン財団の林先生によって2024年12月に新種の論文が発表されました。この昆虫自体は20年ほど前から存在が知られており、新種として名前が付けられ ...
-
-
屋久島でアシナガクモラン発見
2025/6/30
元々は台湾にしかないと考えられてきたアシナガクモランが屋久島で見つかりました。マンバーの小西が発見し、神戸大学の末次教授によって発表されました。 詳しくは下記リンク先の論文をご参照ください。https ...
-
-
ヤマトジャノメグモ
【屋久島図鑑】No.30虫の世界では珍しい種類を珍品などと言って標本や記録に残し大切にします。特に珍しいものは「ド珍品」と言われます。今回のクモは非常に珍しく、恐らく国内で4例目です。紛れもなく、ド珍 ...
-
-
玉か石か?
【屋久島図鑑】No.29実物はかなり小さく、脚を除くと体長2㎜程度。正直言って、野外では何か分からずに取って来ます。今回はたまたま新種になりました。この写真のクモはホロタイプと言う特別な標本になり、国 ...
-
-
嫌われ者の敵は味方か?
寄生虫、と聞いて良いイメージを持つ方は少ないかも知れません。英語では parasyte(パラサイト)とparasitoid(パラシトイド)と2つの表記があります。前者は寄生される側、つまり宿主から栄養 ...
-
-
屋久島から新種のクモの発見、サンプルの提供
メンバーの小西が採取したクモが新種として記載されました。しかも採取したサンプルの一つがこの種の基準となる標本、タイプ標本となりました。学名はNesticella silvicola、和名はヤマコホラヒ ...
-
-
シモジャナグモ
【屋久島図鑑】No.26「これってシモジャナイじゃない!?」小石をひっくり返した時、このクモを見つけて思わず声が出てしまった。屋久島初記録の瞬間です。 シモジャナイはこのクモの学名の一部。種小名とも。 ...
-
-
ヤクシマガケジグモ
2023/10/21 Callobius yakushimensis, エゾガケジグモ属, ガケジグモ科, クモ目, ヤクシマガケジグモ
【屋久島図鑑】No.25屋久島で発見され、2010年に新種となったクモです。屋久島固有種と思われて来ましたが、種子島にもいるようです。それでも分布が限られる非常に希少なクモには違いありません。 今回は ...
-
-
タニカワヤリグモの母
守る。自分の卵を守る。子孫を守る。未来を守る。 クモの後ろにある物体は卵の塊。※クモは産んだ卵を糸でぐるぐる巻きにする。これを卵嚢と呼ぶ。 糸をほどくと球形の卵がたくさん入っている。 お母さんグモは自 ...